前号に続き、茨木市でのらくでん式英語インプロワークショップ後半の模様をお届けします!
>> 前編はコチラ
◆“会話はキャッチボール”
さぁ!休憩時間を終えて、後半の始まりです。“ところで、会話がはずむのはどんなとき?”会話はキャッチボール!だから“リアクション(受けとめて反応する)”はきっと大切!リアクションが変われば、話し手と聴き手の雰囲気も変わるのかな?3人のサポーターさんが、英語で日常会話の1シーンをデモンストレーションしてくれましたよ。
「話し手」役を引き受けてくれたのは?
ペルーに生まれ、13歳から日本で育ったというYvette ♪
英語は、まだ小さいふたりの息子さんたちやイギリス出身のご家族との会話をはじめ、日常生活でのことばです。ワークショップ中は封印してくださっていましたが、実は日本語やスペイン語も流暢でいらっしゃいます。
夏休み中に神戸から駆けつけてくれた学生のおふたり ♪
ふだんはインターナショナルスクールで、アメリカ・韓国・中国・フィリピン・インド・スウェーデンといった、様々な国から来たクラスメイトと、英語でコミュニケーションをしながら学んでいるとのこと。この日、子どもたちに一番年齢の近いおねえさんたちです。
ちなみにふたりが学ぶ学校、カネディアンアカデミィ(兵庫県神戸市)は、実に41か国からの児童・生徒(計630名)が在籍しているそうです。
こどもたちは“ナマの英語での会話のキャッチボール”にくぎ付けです。リアクションが豊かだと、会話がキャッチボールになっていく!笑顔がふえて、話し手も聴き手人も楽しそうになる!全身で集中して見入る様子が印象的でした。
◆自ら考えて、よりよいサポートを
それは短い打合せ時間でのこと。「聴き手」役の学生さんたちから「ふだんの会話って、1対1より、友だちや家族とか何人かの方が自然!」と提案が!そこで急遽、1対1から3人での会話シーンに変更しました。おかげで、聴き手同士が共感してアイコンタクトをするシーンや、みんなで笑顔になる、より身近なシーンが実現しました。
一方、「話し手」役のYvetteからは「ホワイトボードをつかってもいいですか?」と依頼が。いざデモンストレーションが始まると、話しながらキュートな猫のイラストを描き始める彼女。
「英語での会話ですが、英語を学びはじめてまもない子どもたちにも“伝わる”ようにしたかったんです!」あとでそんな風に理由をおしえてくださいました。そのお気持ちがとてもうれしかったスタッフ一同です。
さて、この日はもうひとり!海外に縁の深いサポーターとして、インドネシア出身、日本で暮らして約1年半のBandungが参加。彼は来日してすぐの頃、阿倍野ハルカスでのワークショップに続いて、2度目のサポーター役です。相手を探している子に声をかけたり、しゃがんで子どもたちと目線をあわせて話しかけたり、緊張がほぐれるよう、親しみやすい雰囲気ではたらきかけてくれました。
子どもたちがまだだいぶ緊張していたワークショップ冒頭の“あいさつを楽しむ交流ワーク”では、“Bandung待ち”の列ができるほどの人気でした!
また、地域の日本人サポーターのみなさんもかかせない存在です。ときにワークをご一緒に進行したり、その子の習熟度に応じた英語のサポートを提供するなど、「英語の知識」と「勇気を出して発話する気持ちの準備」の両方において、子どもたちのチャレンジを後押ししてくれました。
◆英語でチームメイトを紹介!
さいごは今日の仲間を、グループのみんなに英語で紹介するワークです。ちがう小学校、ちがう学年・・・初対面やよく知らない相手ともチームになって取り組みます。サポーターさんやらくでんスタッフにも質問しながら準備をしました。
発表では、サポーターさんに応援してもらいながらやりきるメンバー、今日磨いたノンバーバルのジェスチャーも添えて話すメンバー、英語を実際に使う機会を得ていきいきと発表するメンバー、すごいなぁと尊敬のまなざしで発表者をみるメンバーなど。
みんなそれぞれの現在地からの一歩を踏み出し、ワークショップは終了しました♪
《子どもたちの感想より》
・おもしろかった!(小学生・低学年)
・世界のいろいろな人としゃべりたいからもっとやりたい!(小学生中学年)
・またやりたいです。英語がまえよりも好きになりました(小学生中学年)
・スペシャルゲストさんたちがやさしかった!また会いたい(小学生中学年)
・つかれたー。はずかしかった。(小学生高学年)
・おもしろい人と仲良くなれた。英語でコミュニケーションとるのはたのしかった(小学生高学年)
・今日つかったえいごを使ってみたい(小学生高学年)
・ふだんはしないことをして少しむずかしかったけど、言えて楽しかった(小学生高学年)
・英語を勉強してきたけれど実際に使う機会は少なくて。聴く側の反応も大切だと思った(中学生)
こどもたちの現在地はそれぞれですが、楽しさがあるひとときだからこそ、ときに緊張して汗をかきながらも、少し背伸びしてチャレンジできる!ーそんな場を、らくでん式はめざしています。終了後の子どもたちの「つかれたー💦」という達成感ある表情がうれしいスタッフ一同です。
今回のワークショップは(独)国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金* の助成をもとに実施しました。また、茨木市教育委員会からの後援、地域で子どもたちの英語教育に携わる先生方や保護者の方々にご協力をいただきました。
水先案内人となるらくでんのファシリテータは、たくさんのお力をかりてワークショップをお届けしています。当日参観してくださった保護者の方々も、勇気づけてこの場に送り出し、体験を終えたお子さまを温かく迎えてくださった保護者の方々も、ありがとうございました!
*楽伝はコミュニケーション力とキャリアの開発を両輪ととらえ、多様性と変化あふれる社会において力を発揮する人材を育てることを通じて社会に貢献します。