2015年9月24日

“常時つながる”時代こその『孤独力』と心得る

伝版®開発の背景:楽しく楽(ラク)に!

季節すすむ、一心寺の桜。
仁王様のお顔を向うに。
シルバーウィークも過ぎ、ぐっと秋が深まる頃です。芽吹きの春を越えて夏には緑陰に涼を得るほどに葉を茂らせた木々たちも、この時期は変化の前にふと、歩みを止めて佇んでいるように見えます。しかし止まるはほんのひととき。次第に色づき、落葉の季節へと、確実に時は過ぎていきます。
 
そんな移り変わりを愛でようと、仲良しの二人が野山に出かけたとしましょう。二人は、同じ紅葉を目にし、同じ道を歩きました。 しかし、のちにそれぞれの経験を語れば、 心に感じたことや考えたことはもとより、時に、目にしたものさえ違っており、共に歩いたはずの体験も、その解釈や意味づけも、必ずしも一致しないことを知るでしょう。

人は誰しも、自分が経験し、意味づけした固有の世界に生きており、その世界は「自分たったひとりのものであり、他者と何らかの共通部分を見出すことはできたとしても、全体としては誰とも同一のものにならない」からこその現象です。

◆コミュニケーションとは「孤独」な間柄をつなぐもの
そう考えていくと、人生とは「常に唯一無二である経験」の生成する層を累々と積み重ねていく経過であると気づかされます。すべてが唯一無二であるとすれば、“個々人”の人生は本来的に「孤独」な性質を持つと言えるでしょう。そして「孤独」な“個々人”が形成する“集団”という存在は、あらゆる構成要素が唯一無二であるがゆえ、本質的に「多様性」を有することになります。

『社会的な存在』である人間は「孤独」を抱えて独りで生きていくことができないからこそ、「孤独」な存在が集まる状況の中で、自分とは異なる別の「孤独」な他者に『好奇心』を抱く。そして「孤独」な間柄をつなぐ『コミュニケーション』を必然として行い、情報をやりとりし“共に生きるための土壌”を作り続ける。-こうしたことが、生存のための前提として予めプログラムされているのではないかと私は仮説的に考えています。

この仮説がある程度正しいとすれば、インターネットで世界中の情報が得られ、SNSで多くの他者と常時つながる状態を確保できる時代の到来は、『コミュニケーション』渇望する「孤独」な存在=我々には、まさに人類史上の革命でしょう。「つながる」ことの素晴らしさを無制限に享受できる環境に置かれているのですから。

◆「つながる」ゆえの「ウロウロ」も
ところで物事には、必ず両面があるもの。人々の反応をみていると“常時つながる状態を確保できる”状況は必ずしもすべての人の心の平安を約束するものではないようです。依存的な接触には副作用があり、膨大かつ多様で刺激に溢れた情報に制限なく接触した結果、それがその人のプラスになっていない現状がときにあります。

とめどなく更新される他者からの情報に自らを曝した結果、自分は時代遅れで役に立たないのではという恐れ、『コミュニケーション』の輪にうまく入れないと感じ、仲間外れにされているのではないかという心配、数多くの仕事や旅行・人との出会いをフォーカスしたエントリーを見て思わず他人をうらやむ心情等々。“共に生きるための土壌”づくりにつながっているというより、むしろ、無性に気持ちが「ウロウロ」してしまうことに悩む人も少なくないようです。

ちなみに、「ウロウロする」の「ウロ」の原義は仏教用語の「有漏」。煩悩や欲望を持っていることを指します。「ウロウロ」はまさに重なる煩悩や欲望にとらわれ、心が定まらない状態と言えます。

◆"犀の角のようにただ独り歩め" -『ブッダのことば スッタニパータ』
楽伝の“黄色い家”にも犀が!
実は「カリンバ」というアフリカの楽器。
なんとも心地よい音で、よく誰かの膝上に。
ブッダが存在したといわれる今から約2500年前。インドの森の中にはインド犀(サイ)が数多く闊歩していたそうです。インド犀の角は1本で、意外なことにその中身はぶよぶよとした肉で戦いにはあまり役に立たないとか。しかし、森の中でインド犀に実際に遭遇したならば、屹立する「角」は立派で、それを支える「体」も大きく、相対した相手は思わず距離を取ってしまう。この在り様ゆえインド犀は、他の生き物から襲われることがほとんどなく、他の生き物と共生する森の中で“常に自分の歩みを続けていられる”のだ、ということにブッダは心動かされたと伝えられています。

「犀の角」は、人間でいうならば何でしょうか?  ブッダを差し置き甚だ恐縮ですが、乱暴に解釈させていただくと「犀の角」は、唯一無二である自身のよりどころとなる「自分固有の軸」のようなものかと思います。そして「角」を支える「犀の体」は、その「軸」を支え、体現し、自らを「自分」たらしめていくための「基盤」でしょうか。           自分の歩みを続けていく(=人生をひらく)には、自らの「軸」を育み「基盤」を養うことが必要なようです。

そこで大事となるのが「自分に向き合う時間」をもつこと。向き合う時間を自らに課し、折に触れて自分の「軸」を更新し、支える「基盤」を確認できる力 ― それはある種の「能力」であり、  『孤独力』とでも呼べるものでしょう。“常時他者とつながる”時代に「ウロウロに悩む」を回避するには『孤独力(=自分に向き合う力)』の体得が第一歩です。

◆『向き合う』は“面倒で辛い”?
しかし、この『孤独力』を育むという作業にはそれなりのコツが必要なようです。「自分に向き合う」こと自体がストレスだと逃げてしまっている人も少なくないのかもしれません。

考えてみれば、ふだん我々がつい頼ってしまう、いわゆる“ストレス解消”のためと称される“モノやサービス”の多くは、「自分自身に向き合う」といった作業よりも、むしろ自分以外のものに一定時間注意をそらすことでストレスを忘れさせるという仕組みでもたらされるものがほとんどです。つまりストレスそのものを「解消」するのではなく、「一時的に忘却」させるわけですね。煩悩満載でお酒が好きな私はそういうストレス「瞬間忘却」方法を否定はしませんが、それだけでは流石にダメだろうと思うわけです(笑)。

“自分に向き合う作業が欠かせないということは、これほど力説されなくても重々承知している!”はい、多くの方がそうでありましょう。しかし問題は、その作業を、ことのほか“面倒で辛い”と感じる人が多いことなのです。だからつい避けてしまう。かくいう私もそうです。

◆“楽しく楽(ラク)に”『孤独力』を育むには?
煩悩満載で辛いことを避けたい怠惰な私でも“楽しく楽(ラク)に”自分に向き合える方法はないのだろうか?私のこんな勝手な思いが「伝版®開発の動機につながりました。ちょっとした楽しさと機能性を備えた「伝版®に向き合う時間を確保することにより、自分に向き合う時間が無理なく確保できる。ブッダの修行のような効果は約束できませんが、少なくとも修行よりずっと敷居が低いこと―そこが肝心(!)と信じています。昨年開催された日本心理学会第78回大会(於 同志社大学)でもご報告したように“自分に向き合うことに役立つ”と評価してくださっているユーザーさんが数多くおられます。

◆自分と向き合う時間の豊穣
これまで人類が経験したことのない質・量の情報や地理的制限を超えた人とのつながりを、うまく生かすことで自分の人生を豊かにすることも可能な時代に我々は生きています。可能にするためにまず何が必要か? ー 自分の「軸」をしっかり定めることを“習慣”とすることでしょう。「軸」は時代と共に変化してもいいけれど、その時の自分の「軸」を確認し、常に意識して行動すること。変化に対しては柔軟であるよう心がけるが、ウロウロしすぎないように自分をコントロールすること。

こうしたことができる「私」であるために、「唯一無二である自分に向き合う時間」を確保し、自らの経験に固有の意味を与える作業をしながら、「軸」を丁寧に育て、「軸」を支える自分の在り様を大切に歩みを進める。そんな作業を『孤独力』をもって続けることに「伝版®が役立てば本当にうれしいと思っています。

理事長 西道広美 拝

*次回は、名古屋で開催された日本心理学会大79回大会からのご報告です。いずれ別の機会に、煩悩満載でありながら『孤独力』を高めるべく、『伝版®ダイアリー』というツールを使って自分に向き合ってきた楽伝メンバーの赤裸々な事例もご紹介していきたいと思います。

2015年9月10日

『好奇心』に好奇心!

コミュニケーション、最初の相手は「自分」

8月27日のブログでご紹介した楽伝合宿で、シンギュラリティ(技術的特異点)が実現するといわれる 近い将来に想いを馳せて以来、『好奇心』ということが気になっています。進化した人工知能で人間の能力を超越する学習能力を持つ機械が“働く”時代には、『好奇心』に触れる活動だけが人間の仕事になっていくのではないか。そんなことを想います。するとつい『好奇心』についてもっと探索したくなり・・・。
今回は『好奇心』に好奇心をもって集ったある場の模様です。

9月のある朝。関東在住の楽伝理事による主催で、『好奇心』をキーワードにしたトライアルミニセッションが始まりました。参加した伝版®ユーザー3名様がおもむろに取り出したのは1枚の伝版®「花」。そこには事前課題の3つのお題《ワクワクしたこと・会いたい人・行きたい場所》についてあれこれと書き込んでありました。花弁や余白を好きなように使って、以前から自覚していたこと、今回のお題を機に思いついたこと、日々のどのような時間に関わることについても、言葉やイラストで表現されています。

伝版®「花」で好奇心探索!
◆自分について言語化するということ
事前課題の取り組み経過を伺ってみると、2週間前のお題発表後、一度まとまった時間をとって「花」に書き込んだものの、その後も伝版®を持ち歩いては幾度となく、ふと思いついて書き足したり、色鉛筆を手に「花」を眺めながら、「ワクワク」の種類や度合いを色分けしてみたり、「行きたい場所」と「会いたい人」との関わりを考えてつないでみたりしていたご様子。伝版®が提供する緩やかなフレームワークを活用し、自分の気持ちを自分にたずねるような「自分と会話する」時間を重ねておられました。こうしてだんだんと、自らの『好奇心』に触れると想定されるキーワードやキーフレーズの“仮説”が、自分にわかる言葉に表現(=言語化)されていきました。

◆「自分にわかる」と「伝える」ことができるようになる
それからのひとときは、事前課題の「花」をテーブルに置き、それぞれに現時点での『好奇心』の“仮説”を語ることに。発信したいことはすでに言語化されていて、伝える準備は整っていました(=自分について理解が深まった状態)。そのため、時折「花」にかきこんだ内容に目を遣ることもありますが、「見て話す」というよりは、「花」で確認済みの、自分のからだの中にあるものをポン、ポーンと外に出し、その響きを聴きながらご自分で確認していくような印象でした。いったん語ってみると(=発信)、受けとめてくれた他者から返ってくるもの(=フィードバック)があり、自分の感情と思考が刺激されて「花」にまた、書き足したくなるのでした(=さらなる言語化)。

◆さらなる探索へ
さて“楽しく”がモットーな楽伝。今回はさらに楽(ラク)に楽しく探索できるアプローチ模索の一環として、参加メンバーの1人社団法人アーツコミュニケーション・ラボ 代表理事・北尾真理子さんの協力を得て、お楽しみワークを用意していました。

3人の方が向き合ったのは、自分で色を選んだ大きな画用紙。テーブルの上のいろいろな色筆記具から好きなものを手にとって、気の向くまま、ぐるぐると描き始めます。ときどき色を替え、筆記具の種類を変え、もういいと思うまで存分に尽くしたところで次へ進みます。

描いた線たちがつくる模様を眺めながら、線と線の間に色を塗ってみたり、何かに見立ててカタチどってみたり。自分に見えたイメージのままに描き足していきます。「スクイグル」といわれるアートを使ったワークです。「スクイグル」には複数の人が交替で線を書き足したり、互いの線図をもとに見立て合ったりなど、実施目的と場に応じたいろいろな手法がありますが、今回のねらいは「自分と会話する」。そこで、ひとりで仕上げていくことにしました。またあえて“左脳の言うことに忠実な利き手”でない方の手を使っていただきました。いつもとちがう手でかくのがとにかくきもちいい~!”“あたまのこのあたりの中をグルグルかきまぜているような気分です。”と反応はいろいろです。
 
ぐるぐる、スクイグル♪
◆「自信」は「行動」を呼ぶ
さて、仕上がったものは?
思い入れのある場所や、好きな光景が表現されていたり、その方の注意がいま集中しているあるモノばかりがたくさん描かれていたり。語り合ってみると、出てくるのはまさに現在のご自身の『好奇心』の対象でした。先ほどの伝版®「花」を裏打ちするようでもあり、さらに「花」に言葉で書き足したいことも出てきて、自分について表現する言語がより3D化した印象です。
現時点での『好奇心』についての“仮説”に自信を深めた皆さんはそののち勝手に、この秋、ご自分の好奇心をさらに駆動する方法(=仮説検証のすべ)を考えるフェーズへと移っていったのでした。
「自分との会話」で想いを言語化することに始まって、仲間とのやりとりを通じて‟仮説”に自信をもち、今後はいざ行動してみながらの仮説検証へ入ります。いずれ、検証結果を振り返り、軌道修正やその先について考える機会を設け、「好奇心」を駆動させる“らせん状サイクル”をどんどん元気にしていきたいと感じた一日でした。


◆『好奇心』を駆動し、キャリアをひらく
楽伝は人生をひらくための4つの態度と2つのスキルとして『6C(powered by Rakuden)』を提唱しています。『6C(powered by Rakuden)』は、Curiosity(好奇心)、Concern(関心)、Control(コントロール)、Confidence(自信)という4つの態度と、Cooperation(協働)、Conversion(転換)という 2つの行動のセットからなります。『好奇心』は、6Cのスタートに構える『C』です。

午後のアイスブレーキング「マーブリング」
水面から上げる瞬間、意外な文様にワクワク!
『好奇心』とは感情が動く根源的な心。必ずしも明るいものだけでなく、今の生活で気がかりでならないこと等についても含め、喜怒哀楽愛憎といった多様な感情に紐づいています。そうした自分の感情を発露させる対象に触れ、想いを満たし叶える活動(行動)こそが、私たちのキャリアをひらくものへと今後ますますなっていくことでしょう。
 
楽伝は、人の気持ちや考えをひきだし、ひもとき、くみたてることに役立つグラフィック
「伝版®」をはじめ、多様なツールと手法を束ねて活かし、キャリアをひらく力を養う『場』や『方法』をこれからも提供していきます。

次回のブログでは引き続き「自分との会話」に焦点をあて、“孤独に自分と向き合う時間を豊かにすること”についてお届けします。
 
*楽伝はコミュニケーション力とキャリアの開発を両輪ととらえ、多様性と変化あふれる社会において力を発揮する人材を育てることを通じて社会に貢献します。
 

Copyright © 2013 Rakuden. All rights reserved