『変化の時代のキャリアデザイン』を体感する1Dayワークショップ

◆2016年度開催スケジュール
公益財団法人日本生産性本部主催
2016年度ダイバーシティ・マネージメント・カレッジ
『中堅女性社員のための実践キャリア研修』
《ワークショップ》
2016年11月29日(火)10:00~16:00
《個別面談候補日》
2016年11月30日(水)・12月1日(木)
*本研修はワークショップ型の1日研修と、ワークショップ
担当講師との個別面談(30分間)から構成されます。
*1日研修・個別面談とも、東京・渋谷、公益財団法人日本生産性本部にて開催。
>>昨年度ワークショップの模様はコチラへどうぞ。
>>本年度企画の詳細はコチラの12ページへどうぞ。
◆『変化の時代のキャリアデザイン』と向き合う
従来の「キャリア観」とは別の視点を要する、「これから(=変化の激しい)の時代」のキャリア形成支援に重きをおいた本研修プログラムは、一日職場を離れ、「変化に対応する人材の持つべき態度と行動(=6C)」を知り、様々なライフイベントの選択とキャリア形成上の選択を自ら束ねて力を発揮し続けていくきっかけとなる機会を提供します。
楽伝理事・柴山純(株式会社伝耕・人財開発ファシリテータ)が水先案内人を務めます。
遠方からの参加や、時間短縮勤務を利用する方にも配慮した10時~16時のプログラム。当事者である中堅社員の方々から、ダイバーシティ推進・女性活躍推進・両立支援等の職責でキャリア開発支援のあり方に関心ある方々まで、多様な組織の様々なお立場から参加いただいています。
◆◇◆◇ ご参加者の声 ◇◆◇◆
![]() |
日本生産性本部様は様々な 情報提供にも関わっておられます |
「ひとりでモヤモヤしていた課題について話し合う中で見えた答えをもとに“まずは行動してみよう”と思えました。やってみたら違っているかもしれませんが“そのときはまた考え、相談し、解決していこう”とポジティブに考えるようになりました。」
「漠然としていた“ありたい姿”を具体的に表現でき、自分の目標のために「今、何から行動すべきか」明確になりました。今日キャリアビジョン実現に向けて立てた行動計画を必ず実行し、夢を叶えます。自分が今日感じることができたことを職場の女性社員たちにも共有したいです。」
「ワークを重ねていくことで、自分をむりなく見つめられました。今まで難しいと感じていたキャリアプランの作成が、今日はとても楽しくでき、自分の課題が明確になりました。」
「ポジティブ・アクションの推進担当ですが、今日は自身をみつめる機会にもなりました。これからのキャリア開発には、ワークだけでなくライフの視点を組み込んでキャリアビジョンを描く仕組みが必須ですね。」
**************************************************
◆『伝版®』を使った人財開発支援プログラム
本研修プログラムでは、「自らのキャリアと向き合う」という、ともすると重たいテーマゆえに意識変容やその結果としての行動変容が進みづらいことを1Dayで促進するために、思考・整理・伝達のコミュニケーション力をむりなく促進するグラフィックシート『伝版®』をふんだんに使用していきます。
NPO楽伝と株式会社伝耕の双方を通じた活動により、『伝版®』はのべ3,000人(2015年12月末時点)を超える皆さまに利用いただきました。年々ますますその活用場面が広がっており、両法人の積極的連携により、いっそう多様な皆さまのお役に立つことを実感しています。
本研修プログラムは、こうした『伝版®』を使ってのキャリア形成支援プログラムにご関心をいただいております、NPO楽伝・株式会社伝耕のいずれのご縁の皆さまにも、『伝版®プログラム』を体感いただける公開講座の機会でもあります。ぜひご活用ください。
>>昨年度ワークショップの模様はコチラへどうぞ。
>>本年度企画の詳細はコチラの12ページへどうぞ。
《ワード解説:株式会社伝耕》
2009年、マーケティングを軸に創業(代表:西道広美/楽伝・理事長)。のちにマーケティング視点での人財開発を通じての価値創造のサポートも開始する。伝耕のミッションは「ひきだし、ひもとき、組み立てるためのツールとノウハウを提供する」こと。「人」や「モノ」「サービス」の気づかれていない利点をぐぐっとひきだし、新たな視点で見直した要素を整理し世に問うことをお手伝いする会社として、人財開発、商品・サービス開発のサポートを行う。
*楽伝はコミュニケーション力とキャリアの開発を両輪ととらえ、多様性に満ち、変化の激しい現代社会において力を発揮する人材を育てることを通じて社会に貢献します。