2015年6月25日

「簡単に模倣できない」もの・コトへの探索の向うに

「知識」を越える伝統産業とキャリア構築

この時期、楽伝の家近く
「紫雲木」とも表される
ジャカランダが花開く
ネット社会の現実。好むと好まざるにかかわらず、
「苦労して」積み上げた知識は瞬く間に共有され、
「苦労して」作りあげた商品やサービスもすぐさま
模倣される状況にさらされます。だからといって
この状況を怖がるあまり、ネットから距離を置いて、
積み上げた知識や商品やサービスを後生大事に
抱えているばかりでは意味がありません。
創り上げたものは、共有し、ある程度模倣されなけ
れば世の中に存在したことにはなりません。

ネット社会以前に確立された職業に対する考え方も
大きく変わりはじめています。かつては、時間をかけて
知識を多く蓄えた層が、それ以外の人々に「正解」を
提供する存在として尊敬を受ける世の中でした。
しかし「ある程度教育を受けた人なら理解・運用できる
ような」知識はもう、崇め奉るような貴重なものでは
ありません。いくつかの知識の組み合わせによって
導きだされた「正解」の適用を試みるとしても、変化の
うねり激しい現実ではすでに新しいフェーズに移行して
いて、使い物にならないことも多々あるからです。
「正解」に替えて今求められるのは、試行錯誤と共にある「短期的な最適解」です。
知識は、独占なくすばやく共有され「短期的な最適解」を導く試行錯誤の単なるツール。
もはや貴重品ではなく、普段使いこなす日用品のような位置づけになっています。

普段使いの知識に変わってこれから価値が高まるもの、それは一言でいえば、ネットを駆使しても「簡単に模倣できない」もの・コトでしょう。知識ではなく知恵、なかなか真似できない商品・サービス、そこに行かなければ得られない経験などが該当します。言い換えるならば、それらが素晴らしいことは伝えられるが、素晴らしさそのものは模倣しにくいもの・コト、です。

さて、いわゆる「伝統」というものの多くは、長い時間の中でそれが「簡単に模倣できない」もの・コトだからこそ現在まで生き残ってきました。日本の伝統が最近見直されていますが、それには、ネットの普及によって、質・量ともにこれまで不可能であったレベルで世界中の情報に触れた結果、逆に「伝統」の中にこそ非常に模倣が難しいもの・コトが埋め込まれていることに人々が気づき、その価値を再発見する機運が高まっていることも影響していると思われます。

とはいうものの、生き残ってきたものが現時点ですべて「価値がある」とみなされているか?というと必ずしもそうではありません。継承されてはいるが、素晴らしさを現時点で客観的にとらえることができず、広くその良さを伝えきれていないか、もしくはかつて素晴らしかった特徴が、「今」に応えるよう鍛えられる機会のないまま、歴史的な「遺物」と認識されるに止まるものも散見されます。

ここで「伝統を担う産業」について考えてみると、「簡単に模倣できない」知恵やノウハウが埋まっているからこそ伝統産業の継承にはコストがかかってしまいます。知識の総合による「正解」を越え、「短期的な最適解」も時々刻々クリアする普遍的な価値を継承するためには、それなりの投資をしなくてはなりません。投資を確保するには、伝統産業といえども「誰のために何であるのか?」ということを明確に、高い独自性を保つよう常に再構築された結果、模倣性が低い、ということが独特の方法で発信できており、お届けしたい人々に継続的にリーチすることだろうと思います。そのように考えてみると、今まで残ってきた伝統産業品であっても、伝えるに値する価値を見極めて発信し続けなければ、その存在が危ぶまれます。残念ながら、事実、一部はすでにそうなっています。

「簡単に模倣できない」もの・コトの魅力に注目し、進むネット社会の情報共有形式の中でその良さをどのように発信するか、進化を探索する―そうした試みも、楽伝なら「伝統」だからと言って大仰に構えず肩肘はらず「楽しく」取り組めるのでは?として一部関わっているのが、震災でその基盤が失われた大堀相馬焼の復興をサポートするプロジェクトです。その取り組みについては一部、前回のブログでご紹介しました。

長い時間をかけて育まれるもの ― 伝統産業だけではなく「われわれ人間自体」もそのような存在です。世の中の動きが早くなったからといって、人間の成長スピードがそれに追いつくわけではありません。母親の胎内にいる期間は依然として10か月。生まれ出でてもすぐには歩けません。成長させるには衣食住・教育等、長期の投資が必要です。これは太古の昔から同じです。

社会で生き延びるための態度変容と行動変容が幾度となく迫られる今後を見据え、キャリアを拓くというテーマに関わる楽伝が、「簡単に模倣できない」知恵やノウハウが埋まっている伝統産業とその発信のサポートに一部関わっている理由はこんなところにあります。

人間が作った社会の変化が激しくなったとはいえ、未だ人間は生物としての在り様自体を劇的に変化させることはできません。この認識の上で、我々は激動する社会に向けて発するあなたの発信をサポートしようとしています。変化の激しい時代に「波に乗りながらも流されない」生き方、つまり、今日明日を生き伸びる「短期的な最適解」を求めるだけでなく、太古の昔から生物としての成長スピードを変えられない存在であることを所与の条件とし、「模倣のできない固有」の存在としてのキャリアを構築し続けるための知恵を、「簡単に他人になることはできない」あなたと一緒に考え、見出していきたいと強く願っています。

理事長 西道広美 拝

Copyright © 2013 Rakuden. All rights reserved