2018年2月1日

予約スタート『伝版®ダイアリー2018/50部限定・先着順』

携帯しやすい『A5版』になります!

『伝版®ダイアリー2018』~本日より《50部限定・お申込み先着順》で2018年度版の予約をお受けします。

予定は「やるべきこと」でうめるのでなく「やりたいと願うこと」からくみたてるもの。“人生を生き抜く”にエールを贈る『伝版®ダイアリー』。今回も一つひとつ心をこめておつくりします。

>>お申込みはコチラ 
 (50部限定・先着順にて予約受付)

◆もっと便利に、サイズが変わります!
2018年度はひとまわりコンパクトになってハンディな『A5版』です。

A4版』の伝版®ダイアリーをご愛用のみなさまは「書くスペースは足りるのかしら?」と思われるかもしれませんね。らくでんスタッフも、さらなる携帯しやすさを訴求したいと思いつつソコが気になりましたので、試作品をつくり、この1年間試用して使い心地を確認してきました。

A5版、思うより
たくさんかけちゃいます
スタッフがいつも携帯する愛用の大型手帳にもぴたっとあわさり、思い立って振り返ったり見立てたり、伝版®ダイアリーがより頻繁かつタイムリーに活躍してくれました

そのせいでしょうか。1年間に積もる「ダイアリーの疲労」がややUpすることを確認しました(笑)
そこで2018年度版は綴じ方と、紙素材を吟味しました。いつものように素材の一部には、落ちつきとやさしさを感じさせてくれる和紙を採用しています。

気になる伝版®は、2枚の「木」とたくさんの「花」、そして「でんでんむし」と「川」など、従来通りダイアリーのほぼ全ページを通じて活用いいただけます。

>>お申込みはコチラ 
 (50部限定・先着順にて予約受付)
 
◆予定は「やりたいと願うこと」から
ユーザーさんから“夢を叶えるダイアリー”と呼ばれる『伝版®ダイアリー』。多様なフィールドで人生を楽しむみなさんに楽しんでいただいています。
たとえば、こんな方が愛用してくださっています。

・経営に携わる者として営利組織と非営利組織などいくつものプラットフォームを束ねつつビジネスプランニングする上で重宝しています

・キャリアビジョンをふまえたアクションをプランするとともに、進捗を内省し、次の軌道修正を検討する作業場になっています

・ライフワークのランニングについて、トレーニング含めたプランニングをするとともに、本番を走った後の振り返りをして、PDCAをまわすことにとても役立っています

・キャリアの転機を迎え、変化を見通して未来をデザインするために利用しています
  *転機の例:海外赴任・職域拡大・起業・昇進・育児休業からの復帰・介護スタート・退職 等々

・パートナーと1冊ずつもって、家族のコミュニケーションツールにも利用しています

・ライフイベントを迎える社会人になった娘も気に入り、親子で使っています
 
◆ユーザーさんたちはこう使う
『伝版®ダイアリー』をつかうみなさんの “だから使う” “こう使っているなお話はコチラからご覧いただけます。「ほかの人はどう使っているの?」という楽伝スタッフの好奇心から始まった体験記シリーズ。《人生を生き抜くことをサポートする》ことに、組織の内外・国内外のいろいろなお立場で取り組んでおられる7人のみなさんのライフキャリアも垣間見ることができます。


>>お申込みはコチラ (50部限定・先着順にて予約受付)

2018年度版 仕様
 ・4月始まりの年度版ダイアリー(20184月~20194月)
 ・NEW A5サイズ (1サイズ)
 ・綴じ込み式
 ・予定価格:3,240円(税込)+送料(360円)
   *3冊まで1個口送料でお送りできます
 ・20183月上旬発送予定

 ◆申込方法
  ご購入を希望される方は下記、Mail又はFacebookよりご連絡ください。
  50部限定・先着順にて予約受付。部数に達ししだい受付を終了します。
   Mail info@rakuden.or.jp
 楽伝 Facebook https://www.facebook.com/nporakuden

   販売主体:特定非営利活動法人 楽しく伝える・キャリアをつくるネットワーク
   問合先: info@rakuden.or.jp
 
◆ご参考:『伝版®』でできたダイアリー
伝版®とは「伝えるための版」を表す造語で、楽伝のプログラムで活用する、自然をモチーフにした楽しくきれいなグラフィックツールのなまえです。

そもそも「伝える」ためには、まず自分と対話し、自らの気持ちや考えを「ひきだし」⇒「ひもといて」⇒「組み立てる」3ステップの準備が必要です。自分をみつめる作業は、ともすると重たいとして回避されたり表層的な対話にとどまりがちですが、『伝版®』は《思考・整理・伝達》を促進し、この準備ステップを楽(ラク)に楽しく進めることを助けてくれます。

そんな『伝版®』で構成される『伝版®ダイアリー』ですから“予定や情報の管理”と“アイデアやきもちの整理”をひとところで進められて便利。ありたい姿(ビジョン)に照らしたプランニングも、終えたできごとの内省をふまえた軌道修正も、自在です。

スケジュール帳兼日記帳やプランニングノートとして、あるいはカレンダーにも!お好きなように使っていただけます。

予定は「やるべきこと」でうめるのではなく、「やりたいと願うこと」から組み立てるべき。
伝版®ダイアリー、これはそのための特別なダイアリーです。

*楽伝はコミュニケーション力とキャリアの開発を両輪ととらえ、多様性に満ち、変化の激しい現代社会において力を発揮する人材を育てることを通じて社会に貢献します。

 

2018年1月26日

TMWLPのご縁で集う

黄色い家で、メンティ・メンターのみなさまと

17日(日)お昼のこと、らくでん本拠地・黄色い家(大阪市天王寺区)に
7人の女性たちが来られました。迎えるのはらくでん理事長の西道です。
ベテランの域の社会人の方々が勢ぞろい?いえ、大学生の方々も。
新年からなんの集まりでしょうか。

◆女性リーダーシッププログラム
実はこのみなさん、2017年度TOMODACHI MetLife Womens Leadership Program(TMWLP)に参加中のメンティさんとメンターさんでした。「TOMODACHI」は、米国大使館と米日カウンシルが主導で2013年にスタートした官民パートナーシッププログラム。「Educational」「Cultural」「Leadership」の3つのテーマのもと、官民が連携して年間約50のプロジェクトを進行しています。TMWLPはその名にある通り「Leadership」をテーマに、民間企業としてメットライフ生命保険株式会社がサポートするプロジェクトです。

高いグローバル意識を持った日本の女子大学生(メンティ)に、海外とのつながりも深い分野で活躍する女性リーダーをメンターとしてマッチングし、複数回の集合研修と、継続的なメンタリング、その後メンティは米国ツアー等を含む、9か月間のプログラムを体験します。過去338名の若者が参加し、今年度は東京、大阪、福岡、那覇で現在、約100名が参加中です。

メンティへの集合研修では、女性リーダーとして活躍するために将来有効な「Leadership Competencies」「Financial EmpowermentNetwork of Women」を得ることを重視しています。メンタリングでは教育機関・さまざまな業界の日本の民間企業・外資系企業等の管理職や起業して経営に携わる女性たちがメンターとして参画し、メンティのキャリア開発のリソースとなります。

ふだんはメンティ・メンターそれぞれの組み合わせで会うことの多いメンバーですがこの日は、メンターのひとり、株式会社伝耕の代表取締役として起業家の顔も持つ西道の呼びかけで、関西エリアのメンティ・メンターでご都合のつかれたみなさんが新年会に集ったのでした。

◆新年に寄せて~2018年にやりたいこと
キャリアはいろいろながら共通の関心事は多いもの。お持ち寄りいただいたバラエティあふれる美味しいお食事を楽しみながら、お腹がちょっと落ち着いたところでミニワークショップ開始! せっかくらくでんの本拠地にお越しいただいたことでもありますし、『伝版®』を各自のお道具にして、「今年やりたいこと」とその実現に向けて想定される「敵」をシェアしてみることに。

「花」の伝版®の真ん中には今年のテーマを、6枚の花びらにはやりたいこといろいろを載せていきます。では「敵」は?―伝版®をご存じの読者の皆さまはもう想像されていますね。はい、その名も「七人の敵」の伝版®を使っていただきました。

すっかり、ほどけた会話の中で、ふだんはそこまで到達しにくい「人生のパートナー」についてのお話も登場。「夫」「元夫」「再婚夫」「パートナー」「彼氏」「友達以上彼氏未満」・・・多様な事例にときに驚愕・爆笑しつつ、新年ということも手伝って想うことがいろいろあるものです。

メンター・メンティのみなさんとも、ご多忙かつ多方面からのプレッシャーも並々ならぬ方々ですから、思い切り心をオープンにして振り返って見通すひとときは意外と貴重なお時間だったかもしれません。

見立ておえたところで、お一人おひとり発表です。聴いているメンバーからは、発表された方の「今年やりたいこと」に関わるサポートを申し出るのがこの日のスタイル!
メンティの方々へのサポートはもちろんですが、メンター同士でも、女性のリーダーシップをサポートすることそのものについてサポートしあえる点も多々あるようです。

サポートしあうことは、エネルギーをシェアすること。予め決まったエネルギーを切り取って人に分けるというより、シェアすることでエネルギーがもっと豊かになる気がします。おおいにサポートしあって、自分の不完全さをむしろ楽しんでやっていきたいとのお声も。

夕方6時ごろ、これからもこの縁を活かした“女縁”づくりをしていこう!ということで新年会はおひらきに。出立前に、美味しかったテーブルのお片付けも瞬時で片づけてくださったすてきなお客様方でした。

次回、公式な場でお顔ぶれがそろうのは6月―2017年度TMWLPプログラムの締めくくりとして東京で開催されるアニュアルカンファレンスの予定です。ですがきっとこれからもその場にとどまらず、今回ご都合のつかれなかったみなさまもふくめ、このご縁・サポートしあう関係を大切にできることを確信できるような、そんな午後のひとときでした。

◆メンタリング面談では
ところで新年会に先立つ午前中、西道は大学4年生のメンティさんと、3度目となるメンタリング面談をご一緒していました。
 
黄色い家の玄関
愉快な屏風は硝子の『igu伝カード』
これまでの人生を振り返って自分の好奇心のありかを探ったのち、今回は伝版®「木」をつかって、5年後=27歳のときのありたい自分の姿をイメージし、想いや考えを整理して具体的に表現していただいたそうです。
 
自分自身の『好奇心』に紐づく本当に思い入れがあることを軸として自覚して、ときにハードルの高い困難なタスクを串刺しにすると、“やる気”と“効率”がともにアップできること、またとてもがんばり屋さんの彼女はときにがんばりすぎる傾向にあるので、とにかく意識的に設定したタスクと『自分の好奇心』を関係づけることにより、タスクのとらえ直しをすることをアドバイスした、と西道。

午後の新年会では面談の続きの工程として、午前に描いた「木」をもとに、今年やりたいことをみなさまとともに整理していたメンティさん。多様なキャリアを歩むほかのメンターである女性たちや、同じメンティの立場で取り組む女性との交流は、自身のキャリアを考えている最中の方にとって楽しいばかりでなく、とても大切な刺激だったことでしょう。

「つたえあえば、人生はひらく」というのが楽伝のキャッチフレーズですが、新年の一日がその小さな一歩になればうれしいです。みなさんも今年一年、思い描くさまざまな人生がひらかれますように。

>>『igu伝カード 

後記:ユーザーのみなさまはそろそろ次年度版を気にしていただいている頃でしょうか。この日も登場した、らくでんおなじみのツール『伝版®』。2018年度も「木」「花」「川」などの伝版®をふんだんにつかった4月始まりのお道具『伝版ダイアリー2018』については近日ご紹介させていただきます!

*楽伝はコミュニケーション力とキャリアの開発を両輪ととらえ、多様性と変化あふれる社会において力を発揮する人材を育てることを通じて社会に貢献します。
 


2018年1月18日

チームリーダーとしての役割をまなぶ

東京都生活協同組合連合会主催 マネジメント研修にて 

3回を終えて
先月中旬、各1カ月をはさんで3回にわたり実施されたシリーズ研修が終了しました。昨年度のブログでもご紹介した東京都生活協同組合連合会様(以下、東京都生協連)主催の介護事業所のリーダーの方々を対象とするマネジメント研修です。
らくでんは昨年度に引き続き、研修の水先案内人となるファシリテータを派遣致しました。今年度は都内で活動する医療生協、地域生協など、様々な生協から10名の方が参加されました。 
 
*生活協同組合: 組合員のくらしの改善・向上の実現に向けて、地域・職域・大学・医療・共済・住宅など多様な領域で事業と活動を展開。介護事業所を通じたサービスの提供もそのひとつで、生協組合員と地域住民が利用している。

◆社会構造の変化に対面して
10年前に65 歳以上高齢者人口の総人口に占める割合(高齢化率)が21%に達し、超高齢社会になった日本。総人口は長期の減少過程で生産年齢人口の減少が続き、直近の高齢化率は約27.7%2016年)です。2036年には33.3%3人にひとりが65歳以上と推計され(内閣府・平成29年版高齢社会白書)、経済規模縮小の可能性、医療費・介護費など社会保障の給付と負担のアンバランス、財政の持続可能性など諸々の問題が社会全体のものとして実感を増してきています。

介護業界は、個人の価値観と家族のありようの変化を含め、人口規模・人口構成の推移に伴う社会構造の変化を見通しつつ、3年に1度ペースの介護報酬の改定によって、事業環境に大きな影響を与える対応必須の変動要因を内包します。人材不足は恒常的であり、職場環境を改善するための制度・テクノロジー・システム等の採用の検討や、マインドとスキルをともに育成する体制をもって人材をひきつけ維持することも、経営層・リーダー層にとって切実な課題です。

今回研修を実施された東京都生協連の会員生協様が運営する介護事業所でも、人手不足やヘルパーの育成、チーム内外のコミュニケーションなどなど、そのチームリーダーや事業所長は人材育成・職場風土改革など重要な課題に向き合っています。
同時に、昨年度の研修時の振り返りから、チームメンバーのマネジメントに関わるリーダーの立場にあっても、日ごろは介護や制度に関する専門知識とスキルの研修がどうしても優先され、リーダーとしての役割や人材マネジメントについて学ぶ機会は後回しになりがちであることが確認されました。
 
そこで今年度のマネジメント研修を通じてリーダーとして自信を高め、より良い職場づくりに取り組んでいけるようにとの主旨のもと、昨年度より1回多い全3回の連続ワークショップのご依頼をいただきました。

◆第1回「より良い職場をイメージする」(928日)
今回の研修で大切にしたことのひとつは、介護事業に携わる生協事業所のリーダーたちのネットワークづくりです。まずは相互インタビューでお仲間と知り合う自己紹介ワークからスタートしました。

日頃から責任ある立場で、部下であるスタッフたち・利用者様とご家族の皆様・医療等関係機関・行政関係機関・地域の方々まで、価値観はもちろんのこと、ときに利害もそれぞれに多様なステークホルダーとの対話経験を積まれていますので、冒頭から持ち前のコミュニケーション力を発揮され、どのグループも温かな雰囲気です。

1日目に取り組んだことは「“より良い職場”とはどのような職場なのか?」を言葉にし、具体的にイメージすること。まずは各自、思い思いに現状を付箋に書き出したのち、グループに1枚配布の伝版®「花」のまわりに貼りだしてメンバーで共有します。自然と「あるある!」「そうですよねぇ。」と共感やお互いへの労いの言葉がでてきます。

ほかのメンバーのイメージにも刺激を受け、自分のイメージがさらに膨らんだところで、今度はらくでんのグラフィックツール『伝版®』を使っていきます。まずは「花」のグラフィックの伝版®から。6枚の花びらに、「こうありたい!」「こうなっているといいなぁ。」と浮かぶ内容を載せていきます。すると、グラフィックの「思考」や「整理」を始めることを助ける力も手伝って、それまでの漠然とした思いが、だんだんと明らかな内容に。

2つあったグループ双方が“より良い職場のありたい姿”として「職場のコミュニケーション」に焦点をあてていました。所属生協や事業所は違っても課題は共通しているようです。
 
◆第2回「リーダーとしての役割を理解する」(1116日)
2回は、初回の気づきをふまえて実際にアクションを起こすことを重視し「取り組みたい行動の検討&実行期間」として1カ月をおいて実施しました。
まずは各グループで前回描いた「より良い職場」にむけて、リーダーとしての役割をケーススタディ方式で学びます。急な予定変更に対応したり、メンバーのサポートや代替に急きょ入ったり・・・日ごろからプレイングマネジャーとしても忙しいリーダーのみなさま。現場でまさにありそうなケースを想定し、リーダーとしてどんな対応をするのがよいか、各グループで話し合いました。

事例と自分の体験とを重ねあわせ、各々のマネジメント上の悩みが互いに交流され、自然と「内省」がすすんでいる様子です。ここでも伝版®「花」を活用し、各自の気づきを言葉で表現=「見える化」していただきました。

気づきを現場に戻ってアクションにつなげるとともに、日常経験を通じ、この日のケーススタディについての打ち手を固めることを次回への課題とし、この日は終了です。
 
◆第3回「より良い職場にむけての行動プランをつくる」(1215日)
2回からのケーススタディを通じてご自身なりのリーダー像を少しづつあたためていただいたところで、より良い職場の実現へといざアクションを起こしたときに直面する「カベ=阻害要因」を考えていただきました。

「カベ=阻害要因」はとにもかくにも「見える化」が大事ですが、重い気持ちになりがちな作業でもあります。そこで、ユーモアあるグラフィックの伝版®「七人の敵」の力を借りることに!
「敵を言葉にする」ことを比較的ラクに短時間で進め、「カベ=阻害要因」を見える化ができました。様々なカベがあがりましたが、なかでも法律や制度などの外的要因と時間の制約が多くの方から挙がりました。
存在を具体的に認識できれば、すぐ解決に着手できないまでも、敵のラインナップを見て仕分けすることに始まり、個別に分析する/俯瞰する/自らの好奇心の力を借りて意識を転換するなどの工夫をし、つきあい方をコントロールすることがしやすくなります。

さて、全3回の締めくくりは来年度末のビジョン設定とその実現に向けたまずの一歩の行動プランの作成です。
これまでの気づきや学び、そしてご自身のリーダーとしての思いを盛り込んで、伝版®「木」をツールに“ありたい職場”を表現します。

スピーディに「木」を描きこみ、職場で明日から実践する行動プランづくりへ。管理者とのミーティングのもち方や、スタッフへの理解を深め、個人の力を引き出しチーム力をアップするための打ち手についてなど、みなさんそれぞれに、リーダーとしてのレベルアップをするための具体的なアクションまで決めることができたようです。各グループの発表ではリーダー同士として共感とエールのこもった拍手がおこりました。
 
余談ながら、今回の研修では、終了後にランチを兼ねた交流会がもたれました。介護事業所のリーダーのみなさんはそのお忙しい日常を反映して、誰もがスピード感あふれるお食事ぶり♪時間を大切にご参加者同士で活発に交流する姿がみられました!

後記:らくでんはこれまでの歩みを通じ、生協をはじめ、自治体・大学・NGONPO・企業などさまざまな組織体や、個々の研究者の先生方と協働しています。多様なありようのみなさまとご一緒することで我々自身の学びが耕され、創発力の鍛錬につながっています。2018年もさまざまなみなさまと出会い、協働できることを楽しみにしております。

*楽伝はコミュニケーション力とキャリアの開発を両輪ととらえ、多様性と変化あふれる社会において力を発揮する人材を育てることを通じて社会に貢献します。


 

2018年1月6日

年始のごあいさつ

新年あけましておめでとうございます。
 
人の血管をつなげば余裕で到達?
「マナケウア山4205メートル」から見た夕日
年末年始は 生活の中でことさらに「数」を意識させられます。新しい年まであと何日 というカウントダウンから始まり、年が明けたら三が日、おせちの中身は奇数、黒豆は年の数だけ食べる等々、数字があちこちに顔を出します。
 
違う視点から人間に関する数字を探しておりましたら、こんな数字に出会いました。

人間の血管をつなぐと、その長さはおよそ10万キロ。これは地球を約2周半できる長さです。そして、言うまでもなく人体のネットワークの要である、その血管ネットワークも、生体イメージング技術の進化により、血管を通る物質を通して常にやりとりされている臓器同士の「会話」が紐解かれつつあります。巨大ネットワークから成る人体について明かされた科学的な事実が年始のテレビで紹介されており、興味深く見ておりました。

ところで、昨年2017年の楽伝は、グローバル社会を生き抜くツールとして英語にフォーカスしました。そしてコミュニケーションにおけるコトバ偏重を越え、カラダ全体を使って行うことの重要性に注目し、即興演劇の手法であるインプロビゼーションを用いた英語のワークショップを本格的に始めました。
言ってみれば、コミュニケーションにおける「頭でっかち」スタンスを離れて、英語というコトバだけれども コトバ「だけじゃない」在り様のコミュニケーションを「英語のインプロビゼーション」という形式で模索したのです。

相手がどのような背景のどのような人であっても、その相手に伝えたいという気持ち、それを表現しようと試行錯誤する勇気、創意工夫の過程で身体全体からにじみ出る個性、動き・音・形・色・大きさ等々、コミュニケーションにおける「丸ごと」感を大切にしたい、と考えた末に生まれたひとつのチャレンジです。 

ほんの少し前までは、「脳」を司令塔とするトップダウンの人間観が幅を利かせていました。しかし徐々に明らかになってきたのは 人間が脳だけの指令で存在しているのではなく、臓器同士のコミュニケーションを通して生命を成り立たせている、というダイナミックな相互作用の姿でした。
これは、人間が、一極集中ではなく多元的なネットワークで成り立っているのだといういわば、人間観についてのパラダイムシフトとも言えましょう。
 
団体の設立以来、楽伝は一貫して「個」を重視するスタンスですが、上のパラダイムシフトを当てはめると、その「個」というコトバで表される一人の人間は、司令塔に支配される存在なのではなく、相互依存的な巨大ネットワークそのものだったのだ、と表現することができます。

さて、巨大ネットワークと言えば頭に浮かぶのは人体ではなく、ITAIなどの先端技術でしょう。特に情報を蓄積して日々進化し、課題解決に資するAIはどんどん生活に入り込んでいます。「AIに人間は仕事を奪われる」という悲観論が幅をきかせている節もあります。しかし、AIができること、ではなく、AIができないことに注目すると希望がありそうです。

AIにできないことは「動機を生ずる」こと。AIは 課題を設定されればその解決方法を見出すことはできるが、課題を見つけようとする「動機」がないのです。

人という「個」が「動機を生じさせる巨大ネットワーク」なのだということを認識すれば、AIを殊更に恐れずとも、素直に「個」の可能性を追求されてしかるべきだ、と感じます。そしてさらに「個」である人と人同士が つながり、地域を越えて、人種や性別を越えて他者と協働することは、「動機を生じさせる巨大ネットワーク」同士の交流とも言い替えられます。その交流によって生まれるポテンシャルを明確にそして常に意識すれば、人はもっと素晴らしいことができるに違いありません。

「動機を生じさせる巨大なネットワーク」である「個」の存在をより意識して、「個」と「個」の掛け算にチャレンジする、英語インプロはそのチャレンジの表現型。小さな団体の小さな試みですが、いいんじゃないかと思っています。このちっぽけな身体の中を縦横無尽にかけめぐって、何かを伝えたり、運んだりしている巨大ネットワークの一つである血管をつなげると、およそ10万キロなのですから。 

昨年本格的に開発・実施されたこのプログラム。今年もさまざまな地域で多様な人々と、英語インプロを通じて交流をしたいと思っています。私とは異なる「動機を生じさせる巨大ネットワーク」を持つ皆様とどこかでお会いできますよう。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

理事長 西道広美 拝

*写真撮影:らくでん社会教育部 辻野恵美子


 

2017年12月22日

2017年をふりかえって

年末年始のご案内
早いもので師走も終わりに近づきました。
らくでんスタッフは 122日に年内最後の即興英語ワークショップの現場を終え、ただいま新しい年の企画あれこれの準備に、文字通り東奔西走中です。
 
老いも若きも、一人ひとりが「個」を活かして生き、人生(キャリア)を創出して「生」を全うする。― そうした社会の実現に資することを心に、この一年 我々の2つの事業領域『社会教育』と『地域貢献』をクロスさせながら活動してきました。

これまでの我々の軌跡にとらわれず、新しい世代やコミュニティを訪ね、コミュニケーションとキャリアの開発をより統合的にとらえて育むプログラムの開発・展開にチャレンジしてきました。

轍のない道を探る過程では、人財と組織の開発・経営・マーケティング・異文化間コミュニケーション・英語教育・クリエイティブデザインをはじめとする、らくでんというコミュニティが内包するたいへん多様な専門性を、短期間で従来以上に総発揮して協働することが必須でした。ときにぶつかり、回り道をし、なじんだやり方と異なることへのフラストレーションと向き合いながら、我々自身、チームとしての創発力を磨いた一年となりました。

さて 2018年はどうでしょうか。

いろいろな可能性を見とおし、我々自身とてもワクワクしています。
より多くのみなさま、そして多様なコミュニティとご一緒し、組織・世代・専門性・国籍などいろいろな垣根を越え、そこに集う多様性を“創発”の糧とし、みなさまとわかちあってまいりたいと存じます。

それでは、みなさま どうぞよい新年をお迎えください。
 
◎2017年1228日(木)より201814日(木)まで、年末年始のお休みをいただきます。

*楽伝はコミュニケーション力とキャリアの開発を両輪ととらえ、多様性に満ち、変化の激しい現代社会において力を発揮する人材を育てることを通じて社会に貢献します。

2017年12月15日

英語で「垣根」を越えてつながる

「英語を知らなくても大丈夫!英語ゲームで世代・国を超えて楽しく交流ワークショップ」開催ご報告 

Bamboo Shoot, Bamboo Shoot~, GO!”

一斉のかけ声に続き“One” “Two” “Three”・・・
輪になった各チームで「10」までのカウントが始まります。自分のタイミングで「数」の名乗りをあげ だれかと「数」がかぶったら残念!総勢20人の参加者は眼や表情から相手がカウントする気配を読み取ろうと真剣です。

122日(土)日本一の超高層ビル「あべのハルカス」近鉄本店 街ステーション(大阪市)での らくでん式・英語インプロワークショップ の1コマです。

◆国籍を越えて、世代を越えて 
参加したのは関西に住む小3~中1までの子供たちと、アメリカ・アラブ首長国連邦・インド・インドネシア・中国から来日して関西の大学や日本語教育支援機関で学ぶ10代・20代の若者たち。なかには来日まもないメンバーも!
そこにもう少し人生経験の長い日本のおとな、らくでんのファシリテータたちがご一緒しました。

百貨店内オープンスペースの会場で、引率してくださった保護者の皆さんや児童英語の教育や研究に携わる先生方が、さらには通りがかりのお客様方も、すぐ周りで見守ってくださるなか2時間のワークショップを進行しました。 
 
◆外国語って意外とおもろい?!
アイスブレーキングで軽く声を出して動いたら、質問したり気持ちを伝えるときに便利な英語表現をみんなで確認です。英語・日本語はもちろん、留学生のみなさんのいろいろな母語も飛び出しながら進みました。 
 
 ○ アラビア語で男性につかう“あなた”は大阪弁とそっくり?!
    「なんや意外とおもろいなぁ。」
 ○ 健康を表す「ヘルシー」。 カタカナのヘルシーと、留学生がおしえてくれたhealthy [hélθi]
  あんまりにもちがってびっくり!
  「かっこええなぁ。」  

交流するほどにちいさな発見がつもります。

『好き探し』のペアワークでは “Do you like ~?” のシンプルなフレーズを駆使!
年の離れた相手、出身国のちがう相手、初対面の相手にどんどん質問。ペアを変えていろいろな『好き』に触れるうちに笑顔が増えます。相手の『好き』がわかると、その人をなんだかちょっと身近に感じるから不思議ですね。

まだ英語学習経験がないという小3の女の子はなにやら、留学生のおにいさんとのインタビューを終えてどや顔です(笑)えいご はなせた~!」とファシリテータに自慢してくれました♪
実際にそばに外国人の方がいることで、子供たちの“英語で話してみよう”の気持ちが明らかに膨らんでいます。

◆ワークいろいろ♪
お次は世代を問わず人気の『なりきり写真ゲーム』。手順はカンタン!お題からイメージするモノ・ヒトに即興でなりきり、チームで一枚の写真をつくります。
この日のお題は「おすし」「お正月」など。
服や髪の色をうまく利用して“うな巻”や“玉子巻”になりきった留学生たち。“お年玉”になりきって早々にポージングの女子もいれば、“気恥ずかしいきもち多め”男子たちがちょい長めに相談してなりきったのは‟鏡餅”。てっぺんにちゃんとみかんも乗った力作でした。

さいごは、日本の一番いろいろをお題にスタンプラリーゲーム。シールをたくさんゲットしたい子供たちはますますスピードアップ!自分からどんどん相手にかけ寄って“Are you ・・・?”と疑問文を次々と繰り出すのでした。

らくでん式の恒例、伝版®「花」のシートでこの日のリフレクション(振り返り)をしてワークショップは終了!
 
「外国の人の質問にこたえられた!」
「不安だったけど話してたら仲良くなれた」
「ちょっとむずかしいところもあった」
「英語以外の言葉もわかっておもしろかった!」
「やってたらはずかしくなくなった」 ・・・

自分のいまのきもちをファシリテータとおしゃべりしながら確認しました。

「またある?」「また来る!」「なりきり写真、もう1回やりたかった!」
「今度なにかご一緒しません?」「また連れて来ます!」

子供たちだけでなく、おとなのみなさまからもお声をいただきうれしい解散でした。

◆ユニバーサルなプログラムであること
こどももおとなも 年齢・性別・国籍・身心の状態が同じかちがうかを問わず、感じ方や好奇心の対象は人それぞれ。偶然似ることもあれば、全くちがうことも。独創的アイディアを想いつくのが得意な人もいれば、想像自体が苦手という人も。人前で表現するのが大好きで一番のりする人もいれば、気が重い人も。とりわけ学童期の子供たちは“いまはいろいろと気恥ずかしい”時期なことも。

らくでんのファシリテータは、そんないろいろな人がそれぞれのあり方でチャレンジしたり、うっかり楽しめちゃう場となるよう水先案内人としてみまもっています。
それぞれちがっているからおもしろい(=まなぶことがある)
―らくでん式英語インプロはユニバーサルなプログラムでありたい、と我々が思う由縁です。

この日来場された 即興的アプローチの英語教育実践家・三野宮春子先生(英語アクティビティ工房 代表)が終了後 語ってくださいました。
「1人ひとり違った個性を持つ子どもたちが、それぞれのスタイルで参加し表現していました。それら全てのスタイルを受け容れる懐の大きさを感じました。また、企画運営する人たち、参加する人たち、見守る人たち、記録する人たちが、それぞれの立場からワークショップという場づくりに貢献しているようすが印象的でした。」  

◆留学生のみなさんと、ふりかえり
2016年にスタートしたらくでん式英語インプロ。関西や福島県で小中学生の子供たちを対象に回を重ねてきました。“留学生の皆さんとご一緒して”の開催は今回で2度目。5つの国からお越しのみなさんとは我々スタッフもこの日が初対面。ご自身なりにこの場の意図をとらえ、楽しみ、すばらしい貢献もしてくれました。

ワークショップの終了後、らくでんスタッフはきまってリフレクションミーティングをもちますが、今回は留学生の皆さんにも学びたい!と我々の本拠地・黄色い家にお招きし、この日の体験をふりかえっていただきました。

今回のプログラムが英語への精神的バリアの除去にどう段階を追って作用しているか、緻密に分析し表現してくれたアラブ首長国連邦出身のアブドラさん。言葉のニュアンスをふまえて、プログラムにとってさらに適切な英語のワードを出せるよう、方向性を予め教えてほしかった!とフィードバックをくれたアメリカ出身のミキさん。発達障害について学んだ中国出身のコウさんは、この日参加した発達障害をもつお子さんと交流したことで、どう学びが豊かになったかを語ってくれました。

恥ずかしさや失敗を恐れるきもち、未知へのためらいはだれもの中に存在しうるもの。だからこそのらくでん式で、外国語である“英語で発話する力”ひいては“コミュニケーション=伝えあう「力」”の育成にチャレンジする我々にとって、日本語という外国語を学ぶ方々からのフィードバックは示唆に富んだ刺激でした。

◆多様な専門性とつながって
今回のイベント実現には多くのご協力をいただきました。(独)国立青少年教育振興機構「子ども夢基金」の助成をはじめ、児童英語教育に携わる先生方や専門家の皆さまの助言とお力添えをいただきました。また、会場「あべのハルカス近鉄本店 街ステーション」は、市民活動団体等と百貨店・地域・訪問者等がともに日々の暮らしや社会をちょっとよくする活動を展開する「縁活」プロジェクトの一環として活用させていただきました。
 
ところで『伝版®』『ひとふでんず』などコミュニケーションを促進するグラフィックツールを活用しているらくでんは、デザインの道を志す若者のキャリア開発にも関心をもっています。今回のポスター・ちらし制作・会場の設営・情報発信では、実際にクライアントを持ち、現役で活躍しているデザイナーの監督のもと、京都造形大学でデザインを学ぶ4名の学生さんがクリエイティブチームとして活躍しました。

らくでんは今後とも伝紋®ワークショップに代表されるよう、デザインの道を志す若者たちがキャリアを拓く上で欠かせない「コミュニケーション力に基づく提案力」の学びを積み、自らの実績として提示できる作品をうむ機会を、我々の活動を通じて提供してまいります。今回協働した若者たちの奮闘ぶりは機会をあらためてご紹介できればと思います。どうぞお楽しみに♪

>>これまでのワークショップの開催レポより
  ◆大阪府泉南郡「中学生とインドネシアからのみなさんと!
  ◆福島県白河市「えいご、たのしかった!
  ◆大阪府大阪市「生き抜くための“コミュニケーション能力の素地を養う”
  ◆大阪府貝塚市「なりきり英語ゲームでハロウィン
  
*楽伝はコミュニケーション力とキャリアの開発を両輪ととらえ、多様性に満ち、変化の激しい現代社会において力を発揮する人材を育てることを通じて社会に貢献します。

2017年11月15日

『即興英語ワークショップ』で世代・国を超えて楽しく交流(大阪)

122日(土)13:3015:30あべのハルカス近鉄本店7階“街ステーション”

お待たせしました!らくでん式・英語インプロ 冬のイベントのご紹介です。
12月最初の土曜日。クリスマスシーズン🎄の あべのハルカス近鉄本店7階 “街ステーション”で
世代・国を超えて楽しめる『即興英語ワークショップ』を開催します。

心地よい空間で楽しもう!
◆英語を知らなくても大丈夫!
今回は小学生をはじめとする子供たち、海外から留学のため日本にきている大学生、いろいろな世代のおとなの皆さんがご一緒に、年齢や国をこえて楽しめるイベントです。

らくでん式ならではの「即興演劇(インプロビゼーション)」手法を用いた楽しいワークがあれこれ!身体もつかって楽しむうちに自然と英語でのコミュニケーションがすすむワークショップ。英語が苦手、口に出すのが恥ずかしい、そんな方でも、楽しく取り組んでいただけます。初対面の外国の人々や年齢の異なる人々と、「英語でコミュニケーションできる」という自信や楽しさをぜひ体感してください。

◆心地よい空間で楽しもう!
会場があるのは、日本で一番高い高層複合ビルとして知られるあべのハルカスの中。
JR・地下鉄双方の「天王寺駅」と近鉄「大阪阿部野橋駅」のターミナルというアクセスよい場所。

今回のイベントはその中、近鉄本店7階にあるオープンスペース“街ステーション”で開催します。ランチやショッピングのあとに気軽にお立ち寄りいただけます。開放感たっぷりの心地よい場所で、声を出し、カラダを動かし、存分に楽しんでいただけることまちがいなし!

親子で、ご兄弟姉妹やお友達同士で、おじいちゃん おばあちゃんと一緒になど、ぜひお誘いあわせておでかけください。

このイベントは独立政法人国立青少年教育振興機構の「子ども夢基金」の助成をいただき、開催いたします。

独立政法人国立青少年教育振興機構「子ども夢基金助成活動」
主催:特定非営利活動法人楽しく伝える・キャリアをつくるネットワーク (以下、楽伝と略す)
✦英語を知らなくても大丈夫!
    英語ゲームで世代・国を超えて楽しく交流ワークショップ✦
       2017122日(土) 13:3015:30
   あべのハルカス近鉄本店内 7階 街ステーション
        (大阪市阿倍野区)
       《アクセス》 近鉄南大阪線 大阪阿部橋駅
                              JR天王寺駅
                              地下鉄谷町線御堂筋線天王寺駅すぐ
        *あべのハルカス近鉄本店周辺アクセスはコチラ
        *7階‟街ステーション”へのアクセスはコチラ  

      参加費: おひとり 500

      進行役: 辻野恵美子/楽伝 英語インプロファシリテータ
             山本由紀子/楽伝 異文化間コミュニケーションファシリテータ

  定  員: 20名 (事前申込先着順) ・・・ 申込受付は終了しました

       下記事項をお知らせください。
               ① 氏名 とふりがな(お子様は保護者の方も) 
               ② 年齢・学年 (例:11歳・小学5年)
               ③ 英語学習経験 (なし・あり●年間)
               ④ 住所
         ⑤ メールアドレス(お子様の場合は保護者の方)
                  *当日の詳細をご連絡致しますので当NPOドメイン「rakuden.or.jp」 メールを
                            受信できるよう必ず設定ください。
               ⑥ 日中ご連絡のつく携帯番号
          (お子様が参加の場合は保護者の方)

  らくでん即興英語ワークショップ事務局: info@rakuden.or.jp

*申込時に提供いただいた個人情報は、当団体からのご連絡(お申込み後の確認のご連絡や、今後当団体が開催する企画に関するご案内など)以外には使用致しません。
 
>>これまでに開催されたらくでんの『即興英語ワークショップ』についてはコチラ 

*楽伝はコミュニケーション力とキャリアの開発を両輪ととらえ、多様性に満ち、変化の激しい現代社会において力を発揮する人材を育てることを通じて社会に貢献します。



Copyright © 2013 Rakuden. All rights reserved